- TOPページ
武蔵小山暮らし
自然がたっぷりと味わえる!旗の台駅から徒歩6分の場所にある旗岡八幡神社
2025.04.20

カテゴリ
・お寺・神社, レジャー旗の台駅から徒歩6分のところにある、住宅街の中にひっそりと佇む旗岡八幡神社をご存じですか?
家の近くに神社があるのは知っていたけれど、ちゃんと訪れたことがないな…
そんな方も多いかもしれません。
わたし自身も、神社があることは知っていたのですがなかなか足を運ぶ機会がなく、ずっと訪れてみたいと思っていた場所のひとつでした。実際に行ってみると、神社で参拝をするだけでなく、歴史に興味をもつことができたり、住宅街の中にある自然をたくさん感じることができました。
正直、もっと早く行っておけば良かった…と少し後悔してしまいました。
今回はそんな旗岡八幡神社。地元の人にも長く親しまれている素敵な場所をたっぷりとご紹介します。

旗の台という名前の由来が分かる!

鳥居をくぐると、大きな木々に囲まれた広くて静かな空間が待ち構えています。なんとも駅近とは思えないほど落ち着いた雰囲気で、どこか遠くの場所に来た感覚になりました。
ここ旗岡八幡神社の歴史は約1,000年前にさかのぼります。
源頼信が戦いのためにこの地を訪れた際、源氏の守り神・八幡大神をまつり、戦いの勝利を祈ったことが神社の始まりとされているそうです。
頼信たちは丘の上に陣を構え、白い旗を掲げました。その姿がとても立派だったため、この場所は「旗岡」や「旗の台」と呼ばれるようになったと言われています。
旗の台駅から旗岡八幡神社へ向かって歩いていると、少しだけ坂道を登りました。そんな坂道もまた、名前の由来である丘へと向かっている最中なんだなと、歴史を感じながら散策することができました。
家族で歴史を学びながら訪れるのも、とても楽しいかもしれませんね。

国の登録有形文化財がある
そんな歴史のある旗岡八幡神社には、他にも特別な建物がありました。
「絵馬殿」と呼ばれるこの建物は1,928年に建てられた、神社で唯一残る戦前の建造物です。
本殿は戦争の空襲で焼失してしまいましたが、絵馬殿は奇跡的に戦火を免れたとのこと。その後、一時的に仮の本殿として使われたこともあり、神社の歴史をずっとそばで見守り続けた貴重な建物なんだとか。
そんな価値が認められ、平成25年には国の登録有形文化財に指定された特別な建物です。
実際に絵馬殿を間近で眺めることができるのですが、その立派な佇まいは見る価値ありです。旗岡八幡神社の長い歴史を感じることができました。

近くには公園も!家族で行ける旗岡八幡神社
旗岡八幡神社のすぐそばには遊具のある公園もありました。小さなお子様を連れた家族でも気軽に訪れやすい環境が整っているなと感じました。
「小さなお子様がいて、神社はすぐに飽きてしまうのではないか…」
と心配な方もいるかもしれませんが、ここなら大丈夫ですね。参拝をした後でも、すぐに公園で遊ぶことができるので、家族で楽しい時間を過ごせるのではないかと思います。
他にも、旗の台駅から旗岡八幡神社に向かう途中には、いくつかの公園やパン屋さん、お菓子屋さんの前を通りました。
公園にはひと休みできるベンチもあり、週末はのんびり過ごしている人の姿もたくさんありました。
天気の良い日にパン屋さんに寄ってから、旗岡八幡神社で参拝を。それから公園でちょっとしたピクニック!という充実した1日を送ることもできそうです。
今回、旗岡八幡神社をたっぷりとご紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか。
季節ごとに移り変わる景色を楽しみながら、お参りや散策ができるとても魅力的な場所です。
「子供がいるから神社はハードルが高いかも…」
と思っていた方もここなら気軽に訪れられます。家族みんなで参拝や散策を楽しんでみてください。
また、七五三やお祭りの時期には家族連れでにぎわい、地域の方々にとって大切な場所でもあります。
「週末、家族でどこに行こうかな?」と迷ったら、ぜひ旗岡八幡神社を訪れてみませんか。
きっと新しい発見があるはずです。
旗岡八幡神社住所: 東京都品川区旗の台3-6-12
交通:東急池上線「旗の台駅」から徒歩約6分
電話番号:03-3781-5800
社務所受付時間:9:30-16:30
定休日:なし
駐車場:境内に有
カテゴリ
・お寺・神社, レジャー