お問い合わせ

来店予約

不動産に関するご相談、個別に回答します!

  • TOPページ
  • 不動産ポリス
  • 新築一戸建て・マンションの内覧会完全ガイド|事前準備・チェックリスト・立会いのポイント

投稿日:2021.11.25  
最終更新日:2025.10.31

新築一戸建て・マンションの内覧会完全ガイド|事前準備・チェックリスト・立会いのポイント

不動産購入

はじめに

マイホームが完成すると、引き渡しの前に「完成内覧会」が行われます。
内覧会は、契約書や設計図どおりに建てられているか、不具合がないかを確認する重要な機会です。

建物の傷や汚れ、設備の動作を細かくチェックし、必要があれば修正を依頼することで、納得して引き渡しを受けられます。

本記事では、内覧会の基礎知識から事前準備、チェックリスト、トラブル回避の注意点まで解説します。

本編

内覧会の基礎知識

内覧会とは、新築一戸建てや新築マンションの引き渡し前に実施される最終確認の場です。
契約書や設計図面通りに建物が仕上がっているか、不具合や傷がないかを購入者自身が確認する大切なプロセスとなります。

内覧会の意味とメリット

内覧会は、施工状況を購入者がチェックし、必要があれば修正を依頼できる唯一の機会です。
メリットとしては以下が挙げられます。

1.安心して引き渡しを受けられる
傷や不具合を事前に発見し、修正してもらうことでトラブルを防げます。

2.設備や仕様を理解できる
建物の完成形を直接確認でき、暮らし始める前に操作方法や使い方を学べます。

3.資産価値を守ることにつながる
施工不良を早期に指摘できるため、将来の大きな修繕リスクを回避できます。

内見と内覧会の違い

「内見」と「内覧会」は似た言葉ですが、目的とタイミングが異なります。
内見は、購入や賃貸を検討している段階で物件を見学することを指します。

実際の住み心地や周辺環境、間取りの使いやすさなどを確認し、契約前の判断材料にするための見学です。

一方、内覧会は新築物件の引き渡し前に行われる最終確認の場です。
契約書や設計図面通りに仕上がっているか、不具合や傷がないかを細かくチェックし、必要に応じて修正を依頼します。

つまり、内見は「購入前の検討」、内覧会は「引き渡し前の確認」という位置づけになります。

内覧会の流れ

1.事前準備
懐中電灯・メジャー・カメラなどを用意し、チェックリストを事前に作成します。

2.現地での確認
ドアや窓の開閉、クロスやフローリングの仕上がり、給排水やスイッチの動作などを丁寧に確認します。

3.不具合の指摘
気づいた点は担当者に伝え、写真やメモで記録を残します。

4.修正対応の確認
必要な手直しが行われるか、後日再度チェックするケースもあります。

内覧会前に確認すべきチェックポイント

内覧会の事前準備とスケジュール調整

内覧会に臨む際は、事前準備とスケジュール調整が重要です。
前述した持ち物を用意し、動きやすい服装で参加しましょう。

また、1人では見落としが出やすいため、家族など複数人で参加することをおすすめします。
内覧会は引き渡しの10日以上前に実施されるのが理想的です。

十分な時間を確保することで、不具合の指摘や手直しに対応でき、納得した状態で引き渡しを迎えられます。
案内が届かないケースもあるため、売主や施工会社にこちらから確認する姿勢も大切です。

このように、事前の準備とスケジュール管理を徹底することで、内覧会をスムーズに進め、不具合を確実にチェックできるようになります。

専門家(建築士)による同行・立会い

内覧会では、専門家である建築士に同行を依頼することで、見落としやすい不具合を的確にチェックできます。
一般の人では判断が難しい施工精度や構造上の問題点も、建築士の視点から確認してもらえるため、安心して引き渡しを迎えられます。

専門家の立会いがあることで、売主や施工会社に対しても指摘内容の説得力が増し、修正対応がスムーズに進むメリットがあります。
特に初めてマイホームを購入する方にとって、専門知識を持つ第三者の存在は大きな支えとなります。

内覧会を確実に成功させるためには、建築士による同行・立会いを早めに依頼し、予約を確保することが重要と言えるでしょう。

内覧会で確認すべきチェックポイント

内覧会では、契約通りに建物が仕上がっているかを細かく確認することが大切です。
新築一戸建てを例にした場合、以下の項目を意識してチェックしましょう。

建物内部の確認ポイント

クロスの傷・汚れ

壁や天井のクロスに傷や剥がれ、角のスキマがないか確認します。
糊の跡が汚れとして残っていないかもチェックが必要です。

フローリングの傷・汚れ・きしみ

床に傷や汚れがないか、踏んだ時に床鳴りがしないかを確認します。

ドア・窓・収納の開閉

ドアがスムーズに開閉するか、ノブの調整が適切かを確認します。
閉まり方が速すぎたり遅すぎたりしないかもチェックしましょう。

全ての窓を開閉し、スムーズに動くか確認します。
開閉方式の説明を受け、必要に応じて窓の取り外し方法も確認しておきましょう。

収納の扉がしっかり閉まるか、金具の調整が適切かをチェックします。
閉めた際にバタンと大きな音がしないように、緩衝材の有無も確認しましょう。

コンセント・スイッチの位置と数

コンセントやスイッチの位置と数が設計図通りになっているかを確認しましょう。
想定していた場所にコンセントがなかったり、数が足りないと、家具の配置や家電の利用に大きく影響します。

また、スイッチの位置が使いにくい場所にあると、日常生活の利便性が低下してしまいます。
全てのコンセント・スイッチを実際に操作し、オンオフの動作確認や設置場所の使いやすさを体感することが重要です。

必要に応じて、生活導線を意識しながら位置や数が適切かどうかをチェックしておきましょう。

換気扇・設備の作動確認

キッチンや浴室、トイレに設置されている換気扇が正常に作動するかを確認しましょう。
スイッチを入れて動作音に異常がないか、吸い込みが十分かをチェックします。

また、レンジフードや浴室乾燥機、インターホンなどの設備についても、実際に操作して仕様通りに動くかを確認することが大切です。

給排水チェック(キッチン・洗面・浴室)

キッチン・洗面・浴室などの水回りは、給排水の状態を確認しましょう。
蛇口をひねって水の出方がスムーズか、排水が詰まりなく流れるかをチェックします。

さらに、シンクや洗面ボウル、浴槽の下に水漏れがないかも点検することが重要です。
お湯が出るかどうかも、入居後すぐに確認しておくと安心です。

天井や角の仕上げ(隙間や浮き)

天井や壁の角部分は仕上げの不具合が出やすい箇所です。
クロスの継ぎ目に隙間や浮きがないか、角の部分に剥がれや段差がないかを丁寧に確認しましょう。

小さな不具合でも放置すると見栄えや耐久性に影響するため、気づいた点は指摘し修正してもらうことが大切です。

建物外部の確認ポイント

外壁の傷・汚れ

外壁に傷や汚れがないかを確認します。
裏側も含め、双眼鏡などを使って細部まで確認すると安心です。

ベランダ・バルコニーの勾配

ベランダやバルコニーに適切な勾配がついているかを確認しましょう。
勾配が不十分だと雨水が排水口へ流れず、滞留や水たまりが発生する原因となります。

水はけが悪い状態を放置すると、防水層の劣化や雨漏りにつながりやすく、将来的な修繕リスクが高まります。
確認の際は、実際に水を流してみるか、目視で排水口の位置や床の傾斜をチェックすると安心です。

万が一、水が流れにくい場合は指摘し、修正を依頼することが重要です。

敷地・境界の確認ポイント

境界標

敷地の全ての境界に境界標が設置されているかを確認します。
工事中に紛失している場合もあるため、裏側まで確認が必要です。

駐車場・外構の寸法

駐車場や外構部分について、設計図通りの寸法が確保されているかを確認しましょう。
駐車場の幅や奥行きが十分でないと、車の出し入れがしにくくなったり、ドアの開閉に支障をきたす恐れがあります。

また、自転車やバイクの駐輪スペース、外構の通路幅も生活動線に直結するため重要なチェックポイントです。
実際に車のサイズを想定しながら測定したり、メジャーで寸法を確認することが安心につながります。

日常生活の利便性や安全性に影響する部分ですので、気になる点はその場で施工会社に指摘し、修正や調整を依頼しておきましょう。

内覧会チェックリスト

内覧会では限られた時間の中で多くの項目を確認する必要があります。
上記のポイントと合わせて、以下のチェックリストを活用することで、見落としを防ぎ、効率的に確認を進められます。

建物内部のチェックリスト

・ドアの開閉はスムーズか、ノブや鍵の動作に不具合はないか
・窓の開閉や施錠は正常にできるか、歪みやきしみはないか
・クロス(壁紙)に傷・汚れ・剥がれ・隙間はないか
・フローリングに傷・汚れ・床鳴りはないか
・天井や壁にヒビやシミがないか
・収納の扉がしっかり閉まるか、金具の調整は適切か
・照明・スイッチ・コンセントが図面通りに設置され、正常に作動するか
・水道の給水・排水がスムーズか(キッチン・洗面・浴室・トイレ)
・換気扇が正常に動作するか、異音や振動はないか
・インターホンや設備機器が仕様通りに作動するか

建物外部のチェックリスト

・外壁に傷・汚れ・ヒビ割れがないか
・屋根・雨どいが正しく施工されているか
・バルコニーや手すりにぐらつきや破損はないか
・庭や外構の仕上がりに不備はないか

敷地・境界のチェックリスト

・境界標が全て設置されているか
・隣地との境界に問題がないか

その他のチェックリスト

・設備(給湯器・IHコンロ・レンジフード・浴室乾燥機など)の使い方を説明してもらったか
・引っ越しの搬入経路(ドアや窓の取り外し方法など)を確認したか
・指摘事項を写真やメモで記録したか

内覧会のトラブル事例や後悔に繋がる注意点

内覧会は新居を確認できる貴重な機会ですが、準備不足や油断からトラブルや後悔につながるケースも少なくありません。

よくある失敗例としては、チェック項目を事前に整理していなかったために見落としが出た、指摘内容を写真やメモで残さなかったため後から証拠がなく修正依頼ができなかったといったケースがあります。

また、所要時間を短く見積もり、細部まで確認できなかった、専門家の同行を依頼しそびれて重要な施工不良を見逃したといった後悔も多く見られます。

さらに、売主や施工会社からの案内がなかったために内覧会自体が実施されず、引き渡し後に不具合が判明してトラブルになる事例もあります。

このようなリスクを避けるためには、内覧会前にチェックリストを準備し、記録を残すこと、必要に応じて建築士などの専門家に立ち会ってもらうことが大切です。

準備を整えて臨むことで、内覧会を安心して進め、後悔のない引き渡しにつなげましょう。

よくある質問(FAQ)

内覧会は何日前に案内が来る?

一般的に、内覧会の案内は引き渡しの10日前から2週間前を目安に届きます。
ただし、施工状況や売主によって時期が前後することもあるため、案内が来ない場合は早めに施工会社や不動産会社に確認しておくと安心です。

内覧会で指摘した不具合はいつ直る?

内覧会で指摘した不具合は、原則として引き渡しまでに修正されるのが一般的です。

内容によっては修繕に時間がかかる場合もあるため、修正期限を明確にしてもらい、必要であれば再度確認の場を設けることが重要です。

立会いに建築士を呼ぶべき?

建築士など専門家の立会いは必須ではありませんが、施工の質や構造上の不具合を見極めるうえで有効です。

特に初めてマイホームを購入する場合や不安がある場合は、第三者として建築士に同行してもらうことで、見落としを防ぎ、安心して引き渡しを迎えることができます。

まとめ

内覧会は、マイホームの引き渡し前に不具合や仕上がりを確認できる大切な機会です。
ドアや窓の開閉、クロスやフローリングの仕上がり、給排水設備やスイッチ類など、細部までチェックすることが求められます。

また、境界標や外壁といった外部の確認も忘れてはいけません。

さらに、事前準備とスケジュール調整を徹底することで、不具合を確実に指摘でき、修正の余裕を持てます。
必要に応じて建築士などの専門家に同行してもらうことも、不安を解消し後悔を防ぐ大きなポイントです。

一方、準備不足や時間配分の甘さから、チェック漏れや記録不足によるトラブルも多く報告されています。
チェックリストを活用し、指摘事項を記録に残すことが、安心して引き渡しを受けるための鉄則です。

内覧会は「契約内容の最終確認」と「新生活を安心して始めるための準備」を兼ね備えた重要な場です。
十分な準備を整え、後悔のない住まいのスタートを切りましょう。

不動産のご相談ならウィローズ

資金計画の立て方が分からない、
相談できるいい会社や担当者がいないという方はぜひ
武蔵小山最大級の不動産会社ウィローズにお任せください。
お客様のご要望に合った物件をご提案させていただきます。お気軽に公式LINEからご相談ください。