お問い合わせ

来店予約

不動産に関するご相談、個別に回答します!

  • TOPページ
  • 不動産ポリス
  • 【40代・50代の老後を見据えた中古マンション購入】住み替え成功の秘訣と注意点も解説

【40代・50代の老後を見据えた中古マンション購入】住み替え成功の秘訣と注意点も解説

中古マンション

はじめに

定年退職や老後の生活を現実的に考える時期を迎えた40代・50代の方に向けて、「これからの住まいをどうするか」という悩みに応える形で、中古マンション購入におけるポイントを解説します。

このような方におすすめ
・子どもが独立し、夫婦二人での生活を見据えている方
・老後を見据えて、賃貸住宅から持ち家への住み替えを検討している方
・実家を相続する予定があり、住み替えや不動産の活用を考えている方

本記事では、それぞれの状況に応じた資金計画や物件選び、住宅ローン、購入時の注意点について解説していきます。

安心して老後を迎えるために、最適な住まいの選択を進めていきましょう。

本編

資金計画の重要性

40代・50代向け資金計画の重要性として、ここでは、

・重なる出費に備えるライフプランの重要性
・年金・退職金に頼りすぎない資金計画

について、解説していきます。

重なる出費に備えるライフプランの重要性

40代・50代は、人生の大きな転換期にあたります。

この時期は、ライフステージの変化に伴い、支出が大きく変動するタイミングでもあります。

例えば、子どもの進学や独立、親の介護などに加え、自身の昇進や定年退職も視野に入れる必要があります。

これからの生活を安定させるためには、中長期的な視点で収入と支出のバランスを見直し、計画的に家計を整えることが重要です。

特に、以下のような出費が重なる可能性があるため、事前の備えが求められます。

・教育費(子どもの進学・留学など)
・老後資金(退職後の生活費や医療費)
・親の介護費用(介護サービスや施設利用費など)

また、定年後には収入が不安定になる可能性もあるため、無理のない資金計画を立てることが大切と言えるでしょう。

年金・退職金に頼りすぎない資金計画

定年退職後の主な収入源は、年金と退職金になります。

そのため、将来の収入が不安定になる可能性を見越して、事前に計画を立てておくことが重要です。

厚生労働省の統計によると、2人以上の高齢無職世帯の平均月収は約21万7,412円です。

一方、無職の高齢夫婦世帯における平均支出は約27万円とされており、収入のみでは生活が厳しくなるケースも見られます。

特に、定年後も住宅ローンの返済が続く場合には注意が必要です。

また、今後の年金支給額についても確実性がないため、退職後の生活に備えて、無理のない資金計画を立てておくことが大切と言えるでしょう。

資金計画で備える4つのリスクと対策

40代・50代は、老後や家族の将来を見据えて資金計画を立てる重要な時期です。
ここでは、資金計画で備える4つのリスクと対策について、解説していきます。

老後資金と住宅ローンのバランス

老後資金と住宅ローンのバランスを取るためには、具体的な数値を使ってシミュレーションしておくことが重要です。

・退職金の見込額
・年金収入の予測
・老後の生活費
・貯蓄の見込み

これらの金額を把握することで、老後破綻のリスクを軽減することが可能です。

子どもの教育費

40代・50代になると、子どもの大学進学や留学などの教育費が現実的な課題となります。

住宅ローンの返済と重なることも多いため、無理のない資金計画が求められます。

大学4年間の学費目安
・国公立大学:約240万円
・私立大学(文系):約460万円
・私立大学(理系):約580万円

留学費用(1年間の目安)
・アメリカ:380万~600万円
・カナダ:320万~660万円

必要な時期と金額を明確にすることで、効率的な教育資金の準備が可能になります。

親の介護費用

親の年齢や健康状態を踏まえ、将来的に介護が必要になる可能性を想定しておくことが重要です。

介護費用の目安
・親と同居しながら介護:生活費の増加
・介護施設の利用:初期費用 数十万~100万円、月額 約15万円

介護にかかる費用は施設の種類や介護度によって大きく異なります。

兄弟姉妹間でのトラブルを防ぐためにも、公的制度や介護保険を活用し、負担割合などを事前に整理しておくことが大切と言えるでしょう。

病気や事故による収入減のリスク

40代・50代は、病気やケガによる収入減リスクが高まる時期でもあります。

長期入院や医療費への備えとして、緊急資金の確保や保険の見直しを検討しましょう。

がんと診断された場合の医療費の目安
・入院費用:約60万~170万円
・外来費用:約3万~11万円

医療費の負担を軽減するためには、資金計画だけでなく、医療保険や生命保険の見直しも有効です。

資金計画からみる中古マンション購入メリット

40代・50代が資金計画からみる中古マンション購入メリットとして、ここでは、

・経済的に安定している
・住宅ローンの審査が通りやすい
・自分に合った物件を選択できる

について、解説していきます。

経済的に安定している

40代・50代は一般的にキャリアのピークを迎え、収入が安定しているため、貯蓄を増やしやすい時期といえます。

・平均収入:約500万~700万円(20代・30代の約1.5倍)
・平均貯蓄額:約1,000万円前後(20代・30代の約2~3倍)

貯蓄が増えることで、購入できる物件の選択肢も広がり、より希望に合った住まいの取得が可能になります。

住宅ローンの審査が通りやすい

住宅ローンの審査では、年齢・収入・勤続年数などが重視されます。

40代・50代は、安定した収入と長年の勤務実績が評価され、若年層に比べて審査に通りやすい傾向があります。

また、貯蓄を活用して頭金を多めに設定することもできるため、借入額を抑え、総支払利息を軽減できるのも大きなメリットと言えるでしょう。

自分に合った物件を選択できる

この年代は、家族構成やライフスタイルがある程度固まり、将来のライフプランも明確になってきます。

そのため、下記のように自分に合った住まいを選びやすいと言えます。

・子どもの独立を見据え、夫婦2人に適した間取りを選べる
・駅近の2LDKを選べば、老後も車に頼らず生活可能
・親の介護を考慮し、バリアフリー対応の物件も検討しやすい

このように、40代・50代はライフスタイルに合わせて柔軟に住まいを選べることが、中古マンション購入における大きな利点と言えるでしょう。

その他、物件の特徴からみるメリットとしては、「【中古マンション】40代50代が絶対狙うべきマンション7選」もご参照ください。

中古マンション購入における資金計画の立て方

40代・50代向け中古マンション購入における資金計画の立て方として、ここでは、

・返済可能額の算出
・頭金と初期費用の準備
・購入可能な物件価格の把握

について、解説していきます。

返済可能額の算出

住宅ローンの月々の返済額を決めるには、現在の収入や支出、貯蓄状況を把握し、無理のない範囲で計画を立てる必要があります。

一般的に、住宅ローンの月々の返済額は額面年収の25%以下に抑えるのが理想とされています。

例:年収600万円の場合、月々の返済額は12万5,000円以下が望ましいとされています。

頭金と初期費用の準備

中古マンション購入時には、物件価格に加えて頭金と各種初期費用の準備が必要です。

・頭金の目安:物件価格の10%~20%
・初期費用の目安:登記費用・仲介手数料・引越し費用など(数百万円単位)

例:5,000万円の物件を購入する場合
・頭金:約500万円
・初期費用:約300万円

これらを加味して、総合的な予算を立てることが重要です。

購入可能な物件価格の把握

月々の返済額や頭金・初期費用をもとに、どの価格帯の物件が購入可能かを明確にしましょう。

住宅ローンの返済シミュレーションを活用すれば、金利や返済期間を入力することで、より具体的な予算を把握することが可能です。

また、年収別総予算のシミュレーションは、「【中古マンション】年収別の総予算はこの動画だけで完璧です。」もご参照ください。

40代・50代向け中古マンションの選び方

40代・50代向け中古マンションの選び方として、ここでは、

・ライフステージの変化に合わせる
・老後も安心して暮らせる物件を選ぶ
・快適性や利便性を重視する
について、解説していきます。

ライフステージの変化に合わせる

40代・50代は家族構成や生活スタイルが大きく変わる時期です。

以下のような理由から、住み替えを検討する方が増えています。

・子どもの独立
広い間取りが不要となり、コンパクトで利便性の高いマンションへの住み替えが進んでいます。

・親との同居
高齢の親との同居を考慮し、バリアフリー設計の物件を選ぶ方も増えています。

・終の棲家としての購入
老後を見据え、生活しやすい立地と設備を備えたマンションを選ぶ動きが見られます。

例えば、子どもの独立後に夫婦2人で暮らす場合は、2LDKなどコンパクトな間取りに住み替えることで、管理の手間を減らし、利便性を高められます。

また、親の介護を想定している場合は、エレベーター付きや段差の少ない設計のマンションを選ぶことで、将来の負担を軽減できます。

老後も安心して暮らせる物件を選ぶ

定年退職後は在宅時間が長くなり、人生最後の住まいになる可能性も高まります。

将来を見据え、安心して暮らせる物件を選ぶことが大切です。

特に検討すべきポイント
・バリアフリー設計や生活動線の良い間取り
・修繕費が高額になりにくい管理しやすい物件
・スーパー・病院・駅など生活インフラへのアクセス

例えば、車を手放した後でも生活しやすいよう、駅近のマンションを選んでおくと安心です。

また、医療機関や商業施設が近くにあるかどうかも、将来の生活に大きく関わってくると言えるでしょう。

快適性や利便性を重視する

20代・30代の住宅選びと異なり、40代・50代では「快適性」や「個の時間の充実」が重視される傾向にあります。

人気のある設備や条件
・書斎やアトリエなど趣味の部屋を確保
・夫婦で別々に快適に過ごせる寝室の設計
・隣戸との距離感が確保されたプライバシー重視の物件
・広めのバルコニーや専用庭で家庭菜園が楽しめる物件

また、騒音・日当たり・風通しといった住環境も老後の暮らしの快適性に直結します。

これから長く暮らすことを考え、夫婦で重視する条件を整理しておくと、物件選びがスムーズになると言えるでしょう。

(参考)終の棲家を探す40代・50代必見!中古マンションが選ばれる理由を徹底解説!戸建てとの比較付き

40代・50代の物件選びでよくある失敗と対策

40代・50代の物件選びでよくある失敗として、ここでは、

・メンテナンス費用の見落とし
・周辺環境の変化への対応不足
・健康状態の変化に対する考慮不足

について、解説していきます。

メンテナンス費用の見落とし

中古マンションは新築と異なり、すでに使用年数が経過しているため、修繕や維持管理にかかる費用の確認が不可欠です。

特に「段階増額積立方式」が採用されている場合、購入後に修繕積立金が段階的に増額されることがあり、管理費と併せて家計を圧迫するケースもあります。

購入前には、以下の項目を確認しておくことが重要です。

・築年数と修繕履歴:過去の修繕履歴を確認し、今後の大規模修繕の計画を把握する
・修繕積立金の状況:適切に積立されているか、増額の可能性はあるかを確認する
・管理組合の財務状況と修繕計画:将来的な修繕費用がどのように見積もられているかを確認する

周辺環境の変化への対応不足

静かな環境を求めて購入したマンションであっても、再開発により騒音や人通りが増え、住環境が大きく変わることがあります。

実際に、大型商業施設の開発や交通網の拡張によって、落ち着いた暮らしが難しくなるケースも見受けられます。

このような失敗を防ぐためには、次のような点を事前に確認しておきましょう。

・市区町村の再開発計画や用途地域の確認

・昼・夜、平日・休日の環境をそれぞれチェックする
・自身の価値観に合ったエリアを選ぶ

快適な環境であっても、数年後に大きく変化する可能性があるため、将来を見据えた物件選びが求められます。

健康状態の変化に対する考慮不足

購入時の健康状態を前提に物件を選んだ結果、後に不便を感じるケースもあります。

たとえば、エレベーターのない物件や段差の多い間取りは、年齢を重ねるごとに身体的な負担となる場合があります。

将来を見据えて、以下のポイントを検討しておくことが大切です。

・エレベーター付き物件の選択:特に3階以上の物件では必須と言えます
・低層階の物件を検討する:停電や設備の不具合時にも対応しやすくなります
・バリアフリー対応の住まいを選ぶ:段差のない設計、広めの廊下や浴室など、高齢期に配慮した設計の物件を選択する

現在は健康であっても、将来的な変化を見据えた上で、安心して暮らせる住環境を確保することが重要です。

40代・50代が住宅ローンを組む際の注意点

40代・50代が住宅ローンを組む際の注意点として、ここでは、

・老後資金とのバランスを考慮する
・借入期間には年齢制限がある
・無理のない借入計画を立てる

について、解説していきます。

老後資金とのバランスを考慮する

この年代で住宅ローンを利用する場合、定年退職後の生活資金と返済計画のバランスを取ることが求められます。

無理のない返済を実現するために、次の点を検討する必要があります。

・退職金のうち、どれだけを一括返済に充てるか
・退職後の収入で返済を継続できるかどうか

定年後は収入が不安定になる可能性があるため、ローン返済が家計の過度な負担とならないよう注意が必要です。

借入期間には年齢制限がある

住宅ローンには借入期間に上限があり、一般的には「80歳までに完済」が条件とされています。

そのため、例えば50歳でローンを組んだ場合、借入期間は最長でも30年となります。

年齢が上がるほど返済期間が短くなるため、月々の返済額が高くなる傾向にあります。

無理のない借入計画を立てる

老後資金の確保と住宅ローン返済の両立を目指すには、具体的なシミュレーションをした上で、無理のない借入額と返済計画を設定することが大切です。

・将来の収支を試算する
・退職後の収入・支出を想定する
・万が一のリスクにも備える

これらを踏まえ、退職後の生活に支障が出ないよう慎重に住宅ローンを検討する必要があります。

40代・50代の住み替えにおける注意点

40代・50代の住み替えにおける注意点として、ここでは、

・売却と購入のタイミング調整
・買い替え理由の明確化
・既存の住宅ローンの精算方法
・売却や相続などマンション出口戦略まで考えておく

について、解説します。

売却と購入のタイミング調整

住み替えでは、自宅を売却してその資金を新居購入に充てるケースが多いですが、この順序を誤ると資金的なリスクが高まります。

住み替えの方法として、自宅を売却してから新居を購入する「売り先行」と、新居を購入してから自宅を売却する「購入先行」があります。

しかし、「購入先行」は資金的な負担が大きくなるため避けたほうが良いでしょう。

新居を住宅ローンで購入した場合、自宅がいつ売却できるかは不確定です。

売却が遅れると、住宅ローンの返済だけでなく、自宅と新居の管理費や修繕積立金、固定資産税など、二重の支出が発生します。

このようなリスクを回避するためにも、まずは自宅を売却し、その売却資金をもとに新居を購入する「売り先行」の方法を選ぶことがおすすめと言えるでしょう。

買い替え理由の明確化

買い替えの理由を明確にすることは、住み替えをスムーズに進めるための鍵です。

漠然とした理由で進めてしまうと、焦って物件選びに失敗するリスクがあります。

よくある買い替え理由の例
・家族構成の変化(部屋が足りない、子どもの進学など)
・築年数の経過による維持費増
・通学・通勤の利便性改善

これらの理由をもとに、「広いリビングが必要」「駅から徒歩5分以内が理想」など、家族のライフスタイルに合った条件を整理し、優先順位をつけておくことが大切です。

老後を見据えて、バリアフリー対応や生活利便性の高いエリアを選ぶなど、将来の視点も取り入れると満足度の高い選択につながるでしょう。

既存の住宅ローンの精算方法

現在の住まいに住宅ローンが残っている場合、その精算方法も計画的に準備する必要があります。

一般的には、売却代金でローンを完済し、抵当権を解除する手続きが必要です。

しかし、売却価格がローン残高を下回る「オーバーローン」の場合は、不足分を手元資金や追加融資で補う必要があります。

こうしたケースでは、「買い替えローン」を利用するのも一つの方法です。

これは、売却物件のローン残債と購入物件のローンを一本化して管理できる仕組みで、資金の流れがスムーズになります。

住宅ローンの処理に関しては、事前に金融機関や不動産会社に相談し、余裕を持って準備を進めておくことが大切です。

売却や相続などマンション出口戦略まで考えておく

売却や相続などマンションを処分することまで考えておくことも重要です。

住み替え後に問題なく住み続けられれば理想的ですが、近隣の問題などにより再び転居が必要になる可能性もあります。

その際、購入したマンションが売れにくい場合、転居が難しくなるリスクがあります。

また、相続が発生した場合、相続人に迷惑をかけないよう、処分しやすいマンションを選ぶことも重要でしょう。

特に相続税が課税される場合、納税期限内にマンションを売却して資金を確保する必要があるため、流動性の高い物件を選ぶことが大事です。

40代・50代でマンションを購入する際は、次世代への配慮を含めた計画が重要です。

「マンションの処分=リセール」まで視野に入れておくことで、将来にわたる安心感が得られます。

相続の際に、マンションが原因で家族間のトラブルが起きることを防ぐためにも、慎重に検討しましょう。

(参考)マンションの買い替えで後悔しないための3つのポイント|買い替えの方法や購入・売却にかかる諸費用、その他注意点を解説

40代・50代が実家を相続する場合の注意点

40代・50代が実家を相続する場合の注意点として、ここでは、

・維持管理コスト
・活用方法(住む、売る、貸す)の選択
・家族間コミュニケーション

について、解説していきます。

維持管理コスト

実家をそのまま維持する場合、修繕費・固定資産税・マンションであれば管理費などのコストが発生します。

特に築年数の古い物件は老朽化が進みやすいため、近隣住民に迷惑をかけないよう、適切な管理が求められます。

こうした維持費が想定より大きくなる可能性もあるため、実家を資産として保持するかどうかは慎重に検討する必要があると言えるでしょう。

活用方法(住む・売る・貸す)の選択

相続後の実家については、「住む」「売る」「貸す」のいずれかを選択することになります。

それぞれにメリット・デメリットがあり、ライフプランや相続税・維持費用などを総合的に判断することが大切です。

住む場合
現在の生活圏内にあり、ライフスタイルに合っているか、通勤や生活利便性が確保されているかが判断基準になります。

貸す場合
エリアに賃貸需要があるかどうか、家賃収入が維持費を上回るかなどをチェックする必要があります。

売却する場合
エリアの不動産需要が高いか、売却までの維持コストが負担にならないかなどを事前に確認することが重要です。

家族間コミュニケーション

実家の相続には感情的な側面も伴うため、トラブルを避けるためにも事前の話し合いが不可欠です。

特に相続人が複数いる場合には、以下の点を事前に共有・合意しておくことが円満な相続につながります。

・誰が実家に住むのか
・誰が管理を担当するのか
・どのように管理・活用していくのか

実家が思い出の詰まった場所であるがゆえに、判断が曖昧になってしまうこともあります。

だからこそ、早い段階で信頼できる不動産会社に相談し、有効な活用方法を検討することをおすすめします。

まとめ

40代・50代で中古マンションを購入する場合は、相続対策や老後の生活を見据えた資金計画と物件選びが非常に重要です。

ご自身のライフステージや家族構成、住み替えの時期などによって、注意すべきポイントは異なります。

世帯状況や将来設計を十分に確認し、自分にとって納得のいく住まい選びを進めましょう!

不動産のご相談ならウィローズ

資金計画の立て方が分からない、
相談できるいい会社や担当者がいないという方はぜひ
武蔵小山最大級の不動産会社ウィローズにお任せください。
お客様のご要望に合った物件をご提案させていただきます。お気軽に公式LINEからご相談ください。