お問い合わせ

来店予約

~断熱と遮音だけじゃない!お財布にもやさしい「内窓」~

奈須 秀輝

2025.2.24

みなさん、こんにちは!
ウィローズクラフトのプランナー奈須です!

2月は特に寒さが厳しかったですね。
私は見れませんでしたが、噂では東京でもがちらついたとかなんとか…
私は生まれも育ちも東京で雪を見る機会は少ないので降ると少しテンションあがります(笑)

さて、先月は最近流行りのエコカラットをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
少しでも興味を持って「うちでもやってみよう」とか「知り合いでリノベーション検討してたから紹介してみよう」とか思っていただけたら嬉しいです!

そして今月は、「内窓」の紹介をさせていただきます。
エコカラット同様、二重窓もみなさん耳にする機会は多いのではないでしょうか?
インナーサッシや二重窓と呼ばれることも多く、簡単に言うとその名の通り、窓の内側にもう一つ窓を付けるものになります。

【断熱と遮音だけじゃない!
内窓の6つのメリット】

1つ目は「断熱効果

まずは言わずもがな、断熱効果です。
内窓をご検討いただく方のほとんどがまずこの断熱効果に目を付けております。
内窓を付けることで既存の窓との間に空気の層を作り出し、室内の暖かい空気の流出をブロック
外気温の影響を受けにくく快適な室内環境を実現します。

↑こちらはLIXILさんの試験結果です。同じ気温でこれだけの差が出ています。

実際に弊社で内窓を設置いただいたお客様からの体験談で、昨年の冬入り始めの最高気温でも13℃まで下がった日に、日中暖房なし24℃をキープしていたそうです。
陽当たりなどによって差はありますが、効果は抜群です!

2つ目は「遮音効果

空気の層は断熱だけではなく、遮音効果ももたらし、室内で発生した音が近所に漏れるのを抑える防音壁としての役割も担っています。
人間の耳は音の大きさが10dB下がると音が半減したように感じると言われており、静かな住環境つくりにも最適です。

私も実際に体験しましたが、外の音がほとんど聞こえなくなるほど効果ありです!
ペットを飼っている方、高速道路や線路の近くにお住まいの方にはぜひおすすめです!

3つ目は「結露軽減

冬に暖房をつけると外と内の気温差が大きくなり、窓に結露が発生します。
その結露を放置してたら湿気でカーテンにカビが生えてしまった!という経験ありませんか?
私は何も知識がなかった大学生の頃にカーテンにカビが生えて全て買い替えた経験があります(笑)

これを解決するのが内窓です!

新たな空気層と断熱効果のおかげで結露の発生を大幅に抑え、お掃除らくらくの快適な毎日に変わります。

4つ目は「UVカット

紫外線は肌の日焼けやカーテン・家具などの色あせの原因となる、人体にも住まいにも有害な電磁波です。
窓ガラスにもいろいろな種類がありまして、その中でも補助金が使えるもので「Low-E複層ガラス」というものがあります。
一般的な複層ガラスに比べて、より多くの紫外線をカットするため紫外線対策にもおすすめです。

5つ目に「侵入抑止効果

内窓を付けることで単純に鍵も二重ロックすることになります。
警視庁によると、空き巣は侵入に5分かかると半数があきらめ、10分かかるとほとんどが諦めるそうです。空き巣の侵入手口で多いのは無締りやガラス破りですが、窓が1枚と2枚だと単純に2倍侵入する時間がかかります。
下見の段階で内窓がついていると、それだけでターゲットになる可能性も減るため、防犯対策としてもおすすめです。

6つ目は「経済性

最後のメリットは経済性です。
断熱性能がアップすると冷暖房を使う機会も減ります。
その結果、毎月の冷暖房費が節約できて、お財布にもうれしい効果をもたらします。
目安として、2階建てに住む4人家族で1か月に約1,880円、10年間で23万円もおトクになるそうです!
また、補助金制度を駆使することで最大50%近く還元されるため、今のうちに設置しておくことをおすすめします。

いかがでしたでしょうか

内窓」にはたくさんのメリットがあることが伝わりましたでしょうか?
私からお伝えしたい最後のメリットは、なんといっても今のお住まいでも簡単に設置が出来ることです。
フルリノベーションやキッチンや浴室などの設備の交換は住みながらの工事はとても大変ですが、内窓の設置は3~5箇所ほどであれば1日で終わり、お住いのご負担も最小限で済みます。

ウィローズクラブの記事をご覧の皆様は既にマイホームをご購入された方が多いかと思います。
そんな方でも手軽に出来るリノベーションが「内窓」です!

これからも長く暮らしていく自慢のマイホームをもっともっとグレードアップしていきませんか?

次回はそんな内窓設置に使える「補助金制度」をご紹介しようと思っています!
ぜひお楽しみにしていてください!