お問い合わせ

来店予約

不動産に関するご相談、個別に回答します!

後悔しないマンションは西向き・東向き?各方角のメリット・デメリットを解説!

中古マンション

はじめに

マンション購入を検討する際に、どの方角の間取りを選ぶかは

●資産性
●快適さ
●価格
●ライフスタイル

のどれを重視するかによって、正解が変わります。

賃貸の方は、方角をそこまで気にしない方も多いですが、
マンション購入では「自分の資産」になります。

●方角の違いが物件の価値に与える影響
●生活の質が上がる方角

このようなポイントを事前に知識として
しっかりと抑えておくことが大切です。

本編

マンション購入における方角の重要性:資産価値と住み心地への影響

マンション購入時に方角が重要な理由は、
どの方角を選ぶかにより日当たりと風通しが変わるためです。

「日当たり」と「風通し」は、中古マンション購入の価格と快適さに大きな影響を与えます。

日当たりが住み心地に与える影響

日当たりの良し悪しは、
部屋の明るさや風通し、暖かさに繋がります。

日中に日が入る方角だと、
午前中から夕方までは照明をつける必要がないため、
自然光で快適に過ごすことができます。

一方、日当たりが悪いと照明をつける機会が多くなります。
更に、日照時間が短いと室内に湿気が籠りやすく、
カビの発生リスクも高まります。

特に浴室やクローゼットの奥など、
湿気がたまりやすい場所は、
カビの問題に注意が必要です。

日当たりは室温にも繋がるため、光熱費にも違いが出ます。

例えば、南向きの物件は冬場でも暖かい傾向にあり、
エアコン代の節約に繋がります。

北向きの物件だと、
冬にエアコン・床暖房などを稼働しなければならず、
光熱費が増す可能性があります。

価格への影響

日当たりの良い「南向きの物件」は他の方角よりも人気が高いため、価格も高い傾向にあります。
一方で「北向きの物件」はあまり需要が高くなく、価格も下がる傾向があります。

日当たりは、価格が決まる条件の一つになることを押さえておきましょう。

このように、マンションの方角は住み心地や購入・売却価格への影響が大きく、絶対に失敗したくない要素になります。

そのため、各方角のメリット・デメリットを理解した上で、物件探しをすることが重要になります。

後悔しない中古マンション選び!東西南北、方角別のメリット・デメリット徹底比較

では、各方角のメリット・デメリットを見ていきましょう。
今回は、南向き・東向き・西向き・北向き・北東・南東・南西・北西、8つの方角について解説します。

【南向き】南向きでも後悔することはある?マンション購入前に知っておきたい南向きのメリット・デメリット

▮メリット

●一日を通して太陽が当たりやすい。
●冬でも日光が多く入るため、暖かく快適。
●部屋の明るさを保てるため、照明の使用頻度が減り光熱費の削減になる。

▮デメリット

●夏は強い日差しが直接室内に入りやすいため、室温が高くなり、エアコンの設定温度を低くしないといけない。
●夏場は直射日光が長期間当たるため、家具や床が日焼けしやすく痛みが起こりやすい。
●南向きの物件は人気が高く、他の方角に比べて価格が高めに設定される傾向がある。

【東向き】午前中快適に過ごせる!東向きのメリット・デメリット

▮メリット

●朝日を浴びながら目覚めることが出来る、(朝型の生活をされる方に最適)
●朝の太陽光や明るい室内が気分をリフレッシュさせてくれ、健康的な生活リズムを作りやすくなる。
●日中は室内が適度に明るく保たれるため、特に昼過ぎまで快適に過ごすことができる。

▮デメリット

●午後は暗くなるため、特に冬場は早い時間から部屋が冷え込む傾向にある。
●午後は日光が建物の反対側に移動してしまうため、冬場は夕方には暖房をつけないと寒い可能性がある。

【西向き】夏の西向きは暑すぎて後悔する?西向きのメリット・デメリット

▮メリット

●昼過ぎから夕方にかけて、日差しが入るため他の方角と比例して、明るい時間が長い。
●夏場は夕食の時間帯でも自然光で暖かみのある空間で過ごすことができる。
●室内で夕日を楽しむことができる。

▮デメリット

●強烈な西日で窓から直接熱が入ってくると、室温が急に上昇することがある。
●特に夏の間は直接日光が長時間入ると室内が非常に熱くなり、冷房の使用頻度が高くなるため、光熱費も上がる可能性あり。

【北向き】夏は涼しく冬は寒さと結露が問題?北向きのメリット・デメリット

▮メリット

●他の方角と比較して日差しが入りにくいため、あまり需要が高くなく価格が比較的安い。
●日差しが全く入ってこないわけではなく、柔らかい光、反射光が継続的に入るため、一定の明るさの室内でゆっくり過ごせる。
●夏でも他方角の部屋に比べて涼しく、室内がもわっとした暑さになりにくい。
●家具や床の日焼けを気にする必要が無い。

▮デメリット

●直接日差しが入ってこないため、湿気や寒さの問題あり。
●冬は特に寒いことが多く、結露が発生しやすい(対策用の除湿機を購入する必要がある)
●悪天候の日は、昼間でも室内が暗く、常に照明を付ける必要があり、照明代や電気代が高くなる。

【北東】夏は涼しいけど風水で鬼門!北東のメリット・デメリット

▮メリット

●夏でも比較的涼しい
●朝日が適度に差し込むため、気持ちの良い朝を迎えられる。
●午後は部屋に入り込む日差しが弱くなるので、夏場でも比較的涼しい環境を保つことができる。
●南向き寄りの部屋と比べると、需要がそこまで高くないため、価格が比較的安く設定されている。

▮デメリット

●風水的に敬遠されがちな「鬼門」の方位に当たる。
●午後になると日差しが弱くなるため、一日中家にいることが多い方にとっては部屋がやや暗く感じることがあり、気が滅入る感覚になってしまうこともある。

【南東】朝から日差しが入る!朝型生活の人におすすめな南東のメリット・デメリット

▮メリット

●朝日がたっぷり入ることで、室内が明るく爽やかな印象になる。
●朝から午前中にかけて、しっかり日光を取り込める。
●南向きよりも日が差す時間帯が早く、夏場でも南向きほど暑くなりにくい。

▮デメリット

●午後は日差しが弱くなるため、日中の暖かさを期待すると物足りなさを感じる場合がある。
●午後に洗濯物を干しても、日光に当たりにくい。。

【南西】午後の日差しが快適!南西のメリット・デメリット

▮メリット

●午後から夕方にかけて、日当たりが良く、特に午後の日差しが心地よく快適に過ごすことができる。
●南向きと比べると日差しが少し控えめなので、日中でも快適な室内を保てる。

▮デメリット

●夏場の強烈な西日で室温が上がりやすいため、カーテンやすだれなどの熱対策が必須。

【北西】日差しが入りにくいから夏は過ごしやすい!北西のメリット・デメリット

▮メリット

●暑さが少なく、比較的涼しい環境で過ごすことができる。
●日差しが強くなる正午前後では、あまり日が差し込まず、他と比較して快適な室内環境になる。
●日中の日差しが少なく、部屋や家具が日焼けしにくい。
●価格が低めに設定されることが多い。

▮デメリット

●午後の日当たりが弱い場合、日中の明るさが物足りない場合がある。
●朝日が差し込んでこない(朝型生活を送る人にはあまり向いてない。)

実際に購入する際は
自分のライフスタイルや予算と照らし合わせて、
方角を検討することが大切です。

【ライフスタイル別】後悔しない方角の選び方:あなたに最適な中古マンションの方位は?

家で過ごす時間が長い人

家で過ごす時間が長い人には「南向き」がおすすめです。

南向きは日中日差しが入る時間が長いことから、明るく暖かいため、在宅ワークや育児で一日家にいる方など、家の中ですごす時間が長い方に最適です。

明るい環境は心理的にも、健康に良い影響を与えるため、快適な室内で集中力も高めてくれます。

また、冬場でも日差しが入りやすく、観葉植物や家庭菜園を育てたい方にもおすすめです。

朝型生活を送りたい人

朝方生活を送りたい人には「東向き」がおすすめです。

東向きの部屋は朝日がダイレクトに入ってくるため、朝日を浴びながら自然な目覚めができ、早起きをして健康的な生活を送りたい方にぴったりと言えます。

学校に通う子供がいる場合、子供の寝室を東向きにすると早起き習慣が定着するかもしれません。

日中外出している人・夜型生活の人

「北向き」や「西向き」がおすすめです。
西向きの部屋は午後から日当たりが良くなり、差し込む西日で部屋が暖かくなります。

冬場、部屋が暖かくなっている状態で部屋に帰れるので、暖房費が抑えられるというメリットがあります。

そのため帰宅が遅い人や、夜に部屋で作業する人に適しています。

また、朝日が入らず、起床時間が遅く夜型の生活スタイルの方にもおすすめです。

北向きに関しては、直接日差しが入ってこず、フローリングや家具などの傷みを防ぐことが出来ます。

物の劣化が気になる、かつ日当たりが悪くても家にいる時間が少ないため、北向きのデメリットが、気にならないという方に適しています。

夏の暑さが苦手な人

夏の暑さが苦手な人は、「北東」、「北西」がおすすめです。

北側の方角は直射日光を避けることが出来、夏場の温室上昇が抑えられるため、比較的快適に過ごすことができます。

北東向きは、朝方に日が差し込み、昼以降は日差しが弱まるため、夏場でも室内が涼しく保たれやすく、暑い日中を避けたい人に向いています。

北西向きは夕方の西日が多少入りますが、昼間の日差しは入りにくいので、部屋の中に熱がこもるのを避けたい方におすすめです。

北東向きや北西向きは、冷房の温度を低く設定しなくても、快適に過ごすことができます。
結果的に冷房代が節約でき、光熱費も抑えられるというメリットがあります。

資産性を重視するなら「南向き」がおすすめ

資産性を重視するなら、南向きがおすすめです。

マンションの価格は、方角・階数・部屋の位置・間取り・周辺の建物や眺望・日差しを遮っていないか、などあらゆる要素を踏まえて決定されます。

中でも、「日当たり」や「眺望の良さ」が部屋を選ぶ際に重視されるポイントです。

南向きはほかの方角に比べて人気が高く、価格が高めに設定される傾向にあります。

一般的に中古マンションの南向きと北向きの価格差は、南向きが10%程度高い傾向にあります。
地域や物件によって異なりますが、東京都内のとあるエリアでは、同じ間取り、同じ築年数のマンションが売りに出された場合、南向きと北向きで販売価格は500万円ほど変わる場合があります。

北向き以外の方角で、南向きを基準にすると

●東向き:-3~-7%程度
●西向き:-5~-9%程度

というデータもあります。

特にリビングなどの「生活する時間が長い部屋」が南向きにあると、売却時にもいい印象を抱いてもらいやすく、買い手がつきやすい傾向にあります。

そのため、将来的に売却することを想定して購入する場合は、継続して人気の高い南向きの部屋を選ぶことをおすすめします。

居住性を重視するなら「南東向き」や「東向き」もおすすめ

居住性を重視するなら、ライフスタイルを基準に方角を選ぶのがおすすめです。

家族の生活スタイルや好みによって、選ぶべき方角が異なります。

例えば、夫婦2人が朝型生活で意識した暮らしを送りたいと考えるのであれば、南東向きのマンションがおすすめです。

朝日が差し込むため自然と早起きする習慣がついて、健康的な生活を楽しむことが期待できます。

朝から活動できることで、生活の満足度が向上します。

このように、資産性と居住性のどちらを優先するかによって、ベストな方角は変わります。

必ずしも南向きが、万人にとって最適とは限りません。
通勤・通学など、生活リズムをしっかり考えて、ライフスタイルや趣味趣向にあった方角を選ぶことが大切です。

まとめ

マンションの方角は、資産価値と住み心地に直結する

マンション購入における方角選びは、資産価値と住み心地に大きく影響します。
南向きは人気条件で、資産性が高く、冬も暖かいのが特徴です。

北向きは比較的安価になりやすく、夏でも涼しく過ごしやすい反面、冬は寒く湿気やすい傾向があります。

東向きは朝日が差し込むため朝に気持ちよく起床でき、生活リズムを整えられる点がメリットです。

西向きは午後からも日当たりが良く、他の方角と比較して、一日のうちの明るい時間が長い点がメリットですが、一方で夏は室内の温度が高くなりがちという点がデメリットになります。

ぜひ東西南北、北東、南東、南西、北西のメリット・デメリットを理解し、自身のライフスタイルや重視する点に合わせて、中古マンション購入を検討してください。

不動産のご相談ならウィローズ

資金計画の立て方が分からない、相談できるいい会社や担当者がいない
という方はぜひ武蔵小山最大級の不動産会社ウィローズにお任せ下さい。
お客様のご要望に合った物件をご提案させていただきます。
お気軽に公式LINEからご相談下さい。